ルール説明

スポンサーリンク
ルール説明

「宝石の煌き」のルール説明 Part2、ゲームの流れ編

Part1に引き続き、Part2「ゲームの流れ」を紹介していきます。 分かりやすく説明するため、実際のルール説明とは異な...
ルール説明

「宝石の煌き」のルール説明 Part1、内容物&ゲームの準備 編

「説明書を見たけど全く分からなかった」「まだ買っていないけどどんなゲームなのか気になる」と言う方のために、どこよりも分かりやすく宝石の煌きのルール説明をしていきます。
パーティーゲーム

「赤ずきんは眠らない」のルール説明【心理戦ボドゲ】

「初心者でもできる心理戦がしたい」「複数人でできる簡単なゲームを探している」という方、赤ずきんは眠らないというボードゲームはいかがでしょうか。 見た目からして人狼ゲームと勘違いしてしまいますが、その内容は全く違っており、人狼ゲームよりもシンプルなルールとなっています。 この記事では赤ずきんは眠らないのルール説明誰におすすめできるか紹介していきます。
ルール説明

カタンのルール説明 ③「ゲームの流れ」編

カタンのルール説明もいよいよ大詰めです。最後のパート、「ゲームの流れ」を説明します。 画像付きでなるべく分かりやすく説明...
ルール説明

カタンのルール説明 ②「セッティング」編

カタンを絶対に理解できる完全インスト、パート1内容物編に続き、パート2セッティング編に移ります。 今回の記事で分からない...
ルール説明

カタンのルール説明 ①「内容物」編

超わかりやすくカタンのルール説明をしていこうと思います。世界一わかりやすくカタンのルール説明をするために、「内容物」「セッティング」「ゲームの流れ」の3つの記事に分けて説明します。今回の記事は「内容物」の紹介です。写真付きで何に使う物なのかも含め、ざっくりと説明するので今後のゲームの流れを見たときに理解度が確実に上がります。
ルール説明

「その手、ちょっと待った」ができる「セカンドベスト」のルール説明

チェスや将棋で相手が駒を動かした時、「その手、別のにしてくれない?」と思う方は意外といるのではないでしょうか。 今回紹介...
パーティーゲーム

【オリジナル漢字を作る】「へんなかんじ」の遊び方

「へんなかんじ」のルールを簡単に言うならば、「カタカナの単語を漢字一文字、それも自分が考えたオリジナルのいい感じの漢字で表現する」というボードゲームになります。 この記事ではへんなかんじの遊び方、面白いポイント、誰にオススメできるかを紹介していきます。
ルール説明

【コマを動かすだけ】相手の置いたコマを予測しろ!ガイスターのルール説明

「心理戦で簡単なゲーム」を探しているのであればガイスターはとてもオススメです。 将棋のようにコマを1マスずつ動かして3つ...
ルール説明

【サイコロを振って絨毯を敷くだけ】マラケシュの遊び方。

「手軽にすごろくのようなボードゲーム が遊びたい」と言う時、マラケシュというボードゲームはいかがでしょうか。 「テーブル...
スポンサーリンク